令和6年10月9日に「浪曲語り」は国の重要無形文化財に指定されました
虎造節保存会は愛媛県文化協会の会員です(平成27年8月より)

 2024.12.8更新

公演会・大会のお知らせ
虎造節保存会主催による公演会および大会の予定です

◆第12回虎造節全国大会 
令和7年 5月24日(土) 松山市民会館・小ホール
*出場の申し込み:令和7年1月6日~5月20日(定員になり次第締め切り)
*問い合わせ:事務局 電話 090-8287-1390

◆第12回虎造節愛媛公演
令和7年 11月29日(土) 松山市民会館・小ホール

◆第9回虎造節名演会
令和8年 5月30日(土) 東京・浅草 木馬亭

平成・令和の名人

トピックス

虎造節 ~第八回名演会~

 令和6年11月9日(土)、東京・浅草の木馬亭で「第八回虎造節・名演会」を開催しました。
今回は、今年の全国大会で優勝した吉川正紀子が出演し、名演会で初めて女性が口演しました。
 虎造が得意としていた有名な演目から、あまり知られていない珍しい演目、次郎長の生涯を浪曲に仕立てた新作もご披露しました。
 また、虎丸の指導で「三十石船道中」の一節を会場の皆様に唸っていただき、舞台と会場が一体となって虎造節を楽しみました。
 トリをつとめた米田の熱演には、お客様より〝おひねり〟をいただきまして拍手喝采のうちに幕となりました。

【第1部】
吉川正紀子(第十一回全国大会優勝)「三十石船道中」
広沢虎光(第十回全国大会優勝)「石松の金比羅代参」
八木 健(虎造節保存会創立名誉会長)「次郎長一代記」*新作
♪虎造節をみんなで唸ってみましょう♪指導:広沢虎丸
【第2部】
広沢虎松(第六回全国大会優勝)漫談と講談と寅さんと「三十石船道」
広沢虎丸(第八回全国大会優勝)「大石と細井広沢」
米田順哉(第九回全国大会優勝)「お蝶の焼香場」
【曲 師】 伊丹 明 (一般社団法人日本浪曲協会)

2024.11.26


虎造節 ~第十一回愛媛公演~

(公財)愛媛県文化振興財団文化活動活性化支援事業

 令和6年9月28日(土)、愛媛県松山市の松山市民会館で、「虎造節・第十一回愛媛公演」(愛媛県文化振興財団・文化活動活性化支援事業)を開催しました。10歳~92歳の会員13名が、日頃の練習の成果を披露しました。入会して10年以上のベテランから入会間もない新会員まで、それぞれに熱演しました。

伊丹裕子が曲師として演奏し、富ノ介(10歳)が口演をしての親子共演は、今回で4回目となりました。「三十石船道中」の冒頭のおよそ10分間を台本を見ないで見事に口演し、拍手喝采となりました。

 広沢虎丸の指導による、会場全体で節を練習するコーナーもとても好評で、虎造節の魅力を観客の皆様にも実体験していただきました。

【第1部】
「石松の金毘羅代参」広沢虎光
「名古屋の御難」相原共良
「森の石松三十石船道中・リレー口演」小笠原満喜恵 吉川正紀子 高岡昌司 猪口剛
「お蝶の焼香場」米田順哉
【第2部】
「♪ 虎造節をみんなで唸ってみましょう!♪」広沢虎丸
「森の石松三十石船道中」より俊野富ノ介(十歳)
曲師:伊丹裕子
「石松の金毘羅代参」田部要 土屋誠 田中俊雄 曲師:伊丹裕子
「大石と細井広沢」広沢虎丸
【曲 師】 伊丹 明【音 響】 石原公彦
【撮 影】 長井知則

2024.9.28


第十一回虎造節全国大会
愛媛開催 満員御礼

優勝:吉川正紀子

 令和6年5月25日(土)、愛媛県松山市の松山市民会館小ホールで、第11回虎造節全国大会を開催しました。これまで第1回~第10回大会は、東京・浅草の木馬亭で開催しましたが、今大会は愛媛初開催でした。
 公益財団法人愛媛銀行ふるさと振興基金様に助成事業として認定していただき多大なるご支援を賜りましたお蔭で公演会が開催できましたこと、心より御礼申し上げます。
 大会では、60歳代~80歳代まで5名の出場者が、一人10分の口演で虎造節を競演しました。審査の結果、優勝は吉川正紀子さん(愛媛県・88歳)に決定しました。吉川さんは、今回で二回目の出場でしたが、今年一月に米寿となり、「その記念の年に優勝できてとても嬉しい。百二十歳まで頑張ります」と受賞の喜びを語られました。前大会の末光三郎さんの86歳での優勝の記録を更新し、大会史上、最年長での優勝となりました。また、初の女性の優勝者誕生となり、今大会は、愛媛初開催、最年長、女性初と、「初」づくしの回となりました。
 準優勝は相原共良さん(愛媛県)、三位は土屋誠さん(千葉県)、虎造節保存会奨励賞は、田中俊雄さん(愛媛県)、羽島繫夫さん(愛媛県)となりました。
 優勝者には、副賞として〝馬鹿は死ななきゃ治る米(まい)〟(富山米:てんたかく・無洗米30kg )の目録が贈呈されましたが、これは富山県支部長の森崎俊久さんが毎回、寄贈してくださっているものです。
 また、これまでの大会で日本一になった広沢虎松(漫談と「森の石松三十石船道中」)と、広沢虎仁(「国定忠治 ~忠治二人~」)の口演も披露されました。

【審査員】
八木 健(虎造節保存会創立名誉会長)広沢虎仁(第二回大会優勝)
広沢虎松(第六回大会優勝)広沢虎丸(第八回大会優勝)
米田順哉(第九回大会優勝)広沢虎光(第十回大会優勝)
伊丹 明(一般社団法人日本浪曲協会)
【曲 師】伊丹 明【音 響】石原公彦
【撮 影】長井知則

2024.5.30


日本初!浪曲カラオケ 好評販売中!

「地域の文化祭やクラス会などの余興で浪曲の口演をしたいが身近に曲師がいないので浪曲ができない」というお声をよく聞きます。そんな時にこのカラオケがあれば浪曲の口演も本格的になります。 現在、五つの演目が完成しています。

・三十石船道中
・金比羅代参
・石松の最期
・左甚五郎 龍刻み
・虎造伝①②
※新作浪曲 カラオケ 5000円
(一演目収録、送料・税込み)

虎造節保存会事務局
☎090-8287-1390 FAX089‐957‐1155


虎造節口演用「完全台本」制作 好評販売中!

虎造節保存会では、虎造節を後世に継承していくために、愛好家や浪曲師が 虎造の演目を口演できるよう、虎造による口演の全演目について口演内容を 聴き起し、完全台本を制作する作業を進めております。 このほど、下記の演目を制作致しました。 文字サイズは16ポイント縦書きで読みやすく、台本にはSP音源CDを付録として添付しています。
口演用完全台本 3000円(一演目収録、送料・税込み)

【完全台本制作完了・販売演目】

東海道膝栗毛弥次喜多道中
左甚五郎龍刻み
吹雪峠
マライの虎
若き日の石松
坂本龍馬

~森の石松伝~
石松の金毘羅代参
石松の三十石船道中
石松と身請山鎌太郎
石松と都鳥一家
石松と小松村七五郎
閻魔堂の騙し討ち
お民の度胸
石松の最期
本座村為五郎(前編)
本座村為五郎(後編)

~清水次郎長伝~
秋葉の火祭り(前編)
秋葉の火祭り(後編)
吉良の仁吉 荒神山の決闘
名古屋の御難
勝五郎の義心
長兵衛の義侠
お蝶の焼香場(前編)
お蝶の焼香場(後編)
久六とおしゃべり熊
次郎長の計略
大野の宿場
次郎長代官斬り
~天保水滸伝~
洲崎政吉 妻子別れ

~国定忠治伝~
忠治の唐丸駕籠破り(前篇)
忠治の唐丸駕籠破り(後篇)

*実物のサイズは見開きB5の大きさです

他全90演目が完成しました。
上記以外の演目は事務局まで
お問合せください。

2014.9.28

一世を風靡した 二代目 廣澤虎造

東京府東京市芝区白金に生まれた。
少年時代から浪花節が好きで、「東川春燕」と名乗り街の人気者となる。
19歳で上方の浪曲師二代目広沢虎吉に弟子入りし23歳で二代目広沢虎造を襲名した。

八木健虎造節を語る

八木健 創立名誉会長が動画を用いて、虎造節の魅力を皆様に解説
虎造節の歯切れの良さ ・虎造の声の小ささの効用 ・虎造節の立体的な浪曲
・虎造節の練習方法 ・虎造の息の長さについて ・虎造の息の長さについて2
・廣澤虎造の魅力

山折哲雄先生 浪曲を語る

聞き手:八木健(虎造節保存会創立名誉会長)
~平成28年8月7日(日)三井ガーデンホテル京都四条にて収録~

・浪曲の源流は宗教音楽 ・浪曲の根底に死生観
・義理と人情の世界 ・虎造節の源流にひとり芝居

伊丹裕子先生の浪曲三味線教室

三味線を持ったことのない方でも初歩からご指導いたします。

虎造節保存会事務局へのお問い合わせ

当会では、虎造節の素晴らしさに触れていただくために、定期公演と併せて、「出前口演」も実施しております。
各地の催し物、祝いの会などでの口演依頼も承っておりますので、お気軽にお問合せください。